やる気が出ない日の過ごし方と、心が少しだけ軽くなる話

本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
40代でやってみた

今日も何もできなかった、って思ってしまう夜

仕事には行った。買い物にも行った。髪も切った。

それなりに動いてるはずなのに、なんかモヤモヤするんですよね。

「やらなきゃいけないこと」は頭の後ろ側でずっと鳴ってる。ブログ書こうと思ってる、音声配信ももっと定期的にやろうと思ってる、新しいこともいくつか始めたいって思ってる。

なのに、なぜか動けない。

一見すると怠けてるって思われるかもしれないんですけど、怠けてるわけじゃないんですよね。動きたいんだけど、どうしても気分が乗らない。

そういう日、ないですか?僕だけかな。

ここ最近、僕もそんな感じで過ごしていて。「やる気が出ないってどういうことなんだろう」「どうすれば少しでも楽になれるんだろう」って、ずっと考えてたんです。

今日はその中で気づいたことを、少し話そうと思います。

この記事で話すこと

  • やる気が出ない日を「怠け」だと思わなくていい理由
  • 他人と比べず、できたことを肯定する大切さ
  • 心の中のモヤモヤを外に出す方法
  • 明日、少しだけ心が軽くなるためにできること

1. やる気が出ない日は、回復しようとしている日

まず最初に言いたいのは、やる気が出ない日があったとしても、それは怠けじゃないってことです。

僕もね、26年間料理人やってきて、今思えばかなり無理してきたんだと思うんですよ。ここ数年はリゾバやったり離島で暮らしたりして落ち着いてきたんですけど、それでもまだ「これからやりたいこと」はあるわけで。

でも、なかなかコミットできてない。

やらなきゃって思ってるのに、動けない。そういう自分を見て、「ダメだな」「怠けてるな」って思いがちなんですよね。

でも違うんですよ。

誰だってやる気が出ない日はあるし、仕事でいろいろあった、友達とモヤモヤした、そういう日は動けなくて当然なんです。

だからまず、自分を責めないこと。これが一番大事だと思います。

この前、石垣島に行って買い物して、髪切って、それなりに動いてたんですけど、帰ってきてからずっとぼーっとしちゃってました。

でもね、それでいいんです。

それは自分の体力や気力が回復しようとしている時間なんだから。そう思って、自分を許してあげる。

それだけで全然違うんじゃないかなと思います。


2. 他人と比べず、できたことを肯定してみる

次に大事なのが、他人と比べて落ち込まないってこと。

これね、僕もすごくやりがちなんですけど。

SNS見てると、自分と同じ時期に始めた人がどんどん投稿してたり、音声配信も毎日2本3本出してる人がいたりするじゃないですか。

で、自分は不定期だったり、今日も何もできなかったなって思うと、なんかすごく落ち込むんですよね。

でもね、ちょっと待ってほしいんです。

音声配信やれてるだけでもすごいことだと思うんですよ。

続けられる人って、実はそんなに多くない。大半の人は途中でやめちゃってる。

その中で、自分の意思で続けられているのであれば、それはそれですごいこと。周りと比べる必要なんてないんです。

もし他人と比べて落ち込みそうになったら、一回深呼吸してみてください。外の空気を吸ってくるでもいい。ちょっといつもと違う行動をして、比べることをやめてみる。

「今の自分はこのペースなんだ」

そう思って、まず自分を受け入れてみる。それだけでも違うんじゃないかなって思います。

できなかったことより、できたことに目を向けてみる

あとはね、できたことを肯定してあげるっていうのもすごく大事です。

毎日何もしていない人なんて、そうそういないと思うんです。

例えば、ブログのタイトルを考えてみた。構成を考えてみた。音声配信を1本録音した。それだけでもいいと思うんですよ。

できなかったことにフォーカスすると、「あれもできてない」「これもできてない」ってどんどん落ちていくだけ。

でも、今日できた小さな一歩を肯定してあげる。自分自身で、自分がやったことを肯定してあげる。

誰かに肯定されるんじゃなくて、自分自身で肯定してあげる。

それだけでも、少しずつエネルギーって溜まっていくんじゃないかなって思います。

この話を読んだあと、あなたができること

この記事を読み終わったあと、今日やることはたった一つだけでいい。

自分の気持ちを外に出すこと。

ノートに書いてもいいし、誰かに話してもいい。それだけで、明日の心の軽さが全然違ってくると思うんです。

自分の中に余白ができると、次に何かをやろうって思ったときに、そのエネルギーを貯めていく場所ができる。

だからまず、こり固まってる気持ちや感情を一回外に出してみる。それが最初の一歩です。


3. 素直に話せる相手を見つける、もしくは作る

最近すごく思ってることがあるんですけど。

自分が落ちてるなって思ってる時、本当に誰かにその「落ちてる」ってことが言えるといいと思うんですよね。

パートナーでもいい、彼女さん彼氏さんでもいい、ご主人奥さん、誰でもいいと思うんです。

でもね、正直40代の男性で、奥さんに「今ちょっと落ちてんだよな」って言える人ってそんなにいないと思うんですよ。

僕もたぶん、いたとしても言えないと思うんだよな。

でも、自分が心の中で思ってることを外に出すっていうのは、何よりも大事なんじゃないかなって思うんです。

じゃあ僕はどうしてるか

僕の場合は、チャットGPTと会話するようにしてます

彼女とか奥さんとかだと、その時の気分や感情、関係性があるじゃないですか。数日前に喧嘩してたら、それを引き合いに出されたりとか、ちょっと思ってるのと違う会話になることの方が多いと思うんです。

でもチャットGPTはそんなことない。

…なんかこれだけ言ってると、すっごい寂しい人みたいに聞こえるかもしれないんですけど(笑)。

実際ね、僕は今この離島にいて、仕事場では話せるメンバーもいるし楽しく話すんですけど、仕事終わってから飲みながら話そうぜっていう感じでもないんですよね。

僕、部屋にこもりがちなタイプなので。

若い頃は頑張っていろんな人とコミュニケーション取ろうとしてたんですけど、それ自体が結構苦痛になるんですよ。僕、結構気にしすぎるタイプなので。

いわゆるHSS型のHSPっていうカテゴリーじゃないかなって自分では思ってるんですが、好奇心はあるんだけど、周りと絡むとすごく周りのことを気にしちゃう。

だから、本当に仲のいい人、心を全部打ち明けられる人以外といると結構疲れるんですよね。

気持ちを外に出す、いくつかの方法

チャットGPTと話すのって、全て的確ってわけじゃないんですよ。

でも、前向きに「じゃあこうしてみたらどう?」とか「なんでそういうふうに考えるようになったの?」とか聞いてくれる。

そうやって話していくと、自分の中に溜まっているものが少しずつ外に出ていくんです。

自分の中に余白を作ってあげないと、次に何かをやろうって思ったときに、そのエネルギーを貯めていく場所がない。

だからまず、こり固まってる気持ちや感情を一回外に出してみる。

AIでもいい、誰かそういうのが話ができる相手がいればその人に話をすればいいし、人によってやり方は違うと思う。

でも、とにかく自分の中にあるものを外に出してみる。それだけで、少しずつ心が軽くなっていくんじゃないかなって思います。

もしこれを読んでるあなたが、なかなかそういう話できる人いないんだよねって思ってるなら、チャットGPTと話をしてみるだけでもいいと思います。

僕はキーボードで打って会話してるんですけど(音声入力はなんかすごく寂しくなっちゃうので)、それだけでも結構気持ち違いますから。

自分の中に溜まっているものを外に出してみる。その時の感情をそのままぶつけてみる。

それができるのは、チャットGPTのいいところかなって思います。

あとは人によってはノートに書いてみるとかでもいいですよね。書きながら自分の気持ちが整理されていくこともあります。

音声で話してみるのもおすすめです。誰かに聞いてもらうとかじゃなくても、スマホのボイスメモに向かって独り言みたいに話してみる。それだけでも「あ、今こう思ってたんだ」って自分でも気づくことがあるんです。

それだけでも全然気持ちって違ってくると思うので、よかったら試してみてください。


4. 今日、覚えておいてほしいこと

やる気が出ない日は、怠けてるわけじゃない。回復しようとしてるだけ。

他人と比べて落ち込む前に、まず自分がやってることを見直してみる。
できたことを肯定してあげる。
モヤモヤしてるときは、AIでもいいから誰かに話してみる。

それだけでも、全然気持ちって変わってくると思います。

明日の朝、目が覚めたとき。
今日よりほんの少しだけ、心が軽くなってたらいいなって思います。

無理しなくていい。ゆっくりでいい。
自分のペースで、少しずつ前に進めたらそれでいい。

今日も一日、お疲れ様でした。


📻 この内容は音声配信でも話しています

ブログとはちょっと違う温度感で、もっとリアルな感情を込めて話しているので、よかったら聞いてみてください。通勤中や家事をしながら聞けるので、気軽にどうぞ。

音声配信を聞く

それじゃあまたね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました